-
料理の色が映える三島浅鉢(L)
¥4,400
菅原顕悟さんの作品です。 サイズ:Φ15.5cm, 高さ4.5cm 菅原さんは地元奈良の赤土を使って作品を作っています。 この作品は「三島(みしま)」と呼ばれています。 三島は李氏朝鮮時代の朝鮮半島から伝えられた技術で 白土を装飾に使った陶器のことです。 本作品は内側を見ると、中央のドーナツ状の部分は 「印花(いんか)」というハンコのようなもので 花のような愛らしい模様がつけられています。 花の周りは、表面の模様を彫った部分に白土を埋め込んだ 「象嵌(ぞうがん)」と言われる技法で装飾されています。 裏にはダイナミックな刷毛目模様があしらわれています。 真横から見ると、見る角度によって刷毛目の見え方が違っていて面白いですね。 全体の色が緑がかった灰色なので、 盛り付ける食材の鮮やかさを引き立ててくれそう。 おかず用のお皿でも、鍋の取り皿でも、デザート皿でも何でも良し、です。 ※一番最後の写真左側の作品は含まれていません。 左側の作品については「料理の色が映える三島浅鉢(S)」をご覧ください。
MORE -
料理の色が映える三島浅鉢(S)
¥4,180
菅原顕悟さんの作品です。 サイズ:Φ14cm, 高さ3.7cm 菅原さんは地元奈良の赤土を使って作品を作っています。 この作品は「三島(みしま)」と呼ばれています。 三島は李氏朝鮮時代の朝鮮半島から伝えられた技術で 白土を装飾に使った陶器のことです。 本作品は内側を見ると、中央部分は「印花(いんか)」というハンコのようなもので 花のような愛らしい模様がつけられています。 花の周りは、表面の模様を彫った部分に白土を埋め込んだ 「象嵌(ぞうがん)」と言われる技法で装飾されています。 裏にはダイナミックな刷毛目模様があしらわれています。 全体の色が緑がかった灰色なので、 盛り付ける食材の鮮やかさを引き立ててくれそう。 おかず用のお皿でも、鍋の取り皿でも、デザート皿でも何でも良し、です。 ※一番最後の写真の右側の作品は含まれていません。 右側の作品については「料理の色が映える三島浅鉢(L)」をご覧ください。
MORE -
粉引の片口鉢
¥3,850
SOLD OUT
菅原顕悟さんの作品です。 サイズ Φ:14.8cm(最大)h:7.7cm 白い化粧土を掛けた粉引の片口鉢は優しい乳白色の仕上がり。 口縁部分の半分はグレーの縁取りに、残り半分は乳白色のままで、 見る向きによって少し雰囲気が違います。 一人分の煮物をドーンと盛り付けるのもありですが、 小丼で使うのもおすすめです。 他にもお抹茶用に使っていただくのもいいかと。 粉引なので、お醤油やソースといった色が濃いものはシミのように なることがあります。それも使い続けていくと馴染んでよい風合いになります。 食洗器と電子レンジ使用可。
MORE