-
ガラスの茶海No.1
¥9,350
SOLD OUT
荒川さんの茶海です。 サイズ w: .11.7cm、d: 7cm、h:10.6cm(いずれも最大サイズ) 作品名は「ホウ珪酸茶海(クリア)」 上半分は透明で、下半分は透明な格子が入っているようなデザインです。 作品全体には、シャンパンの泡が出なくなる直前のような小さな気泡が ちらほらと入っています。 注ぎ口は鳥のくちばしに似ていて、注ぎ口とは反対の部分は手のひらに沿うように 滑らかなカーブを描いています。 同じ作品で「ガラスの茶海No.2」と比べると、 上半分はやや細長い形をしています。ちなみに「ガラスの茶海No.2」は もう少し丸みを帯びています。 室温が23度以上であれば98度のお茶を入れても大丈夫です。 ガラス製は食材の匂いが付きにくいので、 お茶やお酒以外にも、お出汁やドレッシング、ジュースなどもおススメです。 *茶海と一緒に写っているモルトグラスやぐい吞み&お酒は作品には含まれていません。
MORE -
ガラスの茶海No.2
¥9,350
SOLD OUT
荒川さんの茶海です。 サイズ w: 10.5cm、d:7.8cm、h:10.5cm(いずれも最大サイズ) 作品の名前は「ホウ珪酸茶海(クリア)」 上半分が透明で、ところどころに小さな気泡があります。 下半分は透明な格子のようになっていて、光にかざすとキラキラと景色が変わります。 注ぎ口は鳥のくちばしのよう。 注ぎ口の反対部分は、手のひらにピッタリ沿うようなカーブ。 この作品は、室温が23度以上であれば、98度までのお茶にも使えます。 もちろんお酒にもお出汁にもどうぞ。 ガラス製なので、オイルがたっぷりのドレッシングなどにもおススメです。
MORE -
みずみずしいガラス皿
¥4,730
荒川尚也さんのディップ皿。 サイズ Φ: 18cm, h: 1.8cm お皿の下に水が張ってあるように見える不思議な作品です。 水模様は一つずつ違っていて、重さも微妙に違います。 作品そのものが瑞々しく、桃やブドウといった夏の果物をのせると 果物がさらにジューシーに見えますよ! 透明なガラスのお皿が食材を鮮やかに見えてくれるという不思議。 猛暑が続く季節には、見た目も涼やかな作品をお楽しみください。
MORE -
ぽってりフォルムのモルトグラス
¥4,620
荒川尚也さんの作品が久しぶりに入荷しました。 モルトグラス サイズ:Φ:5.3cm(上)Φ:4.5cm(底)、h:9.6cm 容量は8分目までで80ccです。 丸みのあるフォルムが特徴です。ステム(脚)からプレート(底)にかけては厚みがあるため 安定感が抜群です。 クリアなグラスの中に、ちょこんと気泡が入っていることがあります。 一つ一つ手作りのため、必ず入っているわけでも、同じ場所に入っているわけでもありませんが、「気泡があるかなあ」と思いながら眺めるのも楽しいものです。 正面から見ると分かりにくいのですが、 少し斜めからグラスを見ると横線があるのが見えます。 これはグラスを作るときに使う「ジャック」というトングのような形をしている道具(ハシとも呼ばれるようです)が触れた跡です。これで形を整えながら作品を作っていきます。 底には、「seikosha」の文字入り。「seikosha」は荒川さんの工房名「晴耕社」です。 グラスは年中使えますが、暑い時期は水出し緑茶がおススメです。 もちろん食前酒、日本酒、ジュースなどにもどうぞ! ※手作りのため、作品の大きさや重さ、厚みなどが1点ずつ微妙に違いますこと、 写真と実物の雰囲気が多少違う可能性があることをご了承下さいますよう よろしくお願い致します。
MORE -
春夏におススメのガラス鉢
¥4,620
SOLD OUT
気温が高くなるにつれて使いたくなるのがガラスの器です。 荒川さんのガラス鉢は厚みが少しあって、ぽってりしています。 個人的には厚みのあるほうが使うときに「割ってしまうかも…」と 思うことが少ない気がします。 真上から見るとまん丸ではなくて歪んでいるので、 どの方向から見るかで形が違って見えますよ。 ガラスの器は盛り付けたものを涼し気に見せてくれますが、 この作品は気泡が閉じ込められていたり、 水の流れを感じるように仕上げられているので 盛り付けたものがさらに瑞々しく見えるんです! ※手作りのため形が一つ一つ微妙に違います。 ※ちなみに最初の写真のイチゴは商品には含まれません^^
MORE