-
#19 銅鑼鉢(中)
¥16,500
サイズ Φ: 20.8cm h: 5.2cm ツヤがって少し青みのある白磁です。 縁がある丸皿で、一人用としてもシェア用としても活躍してくれます。 この大きさを轆轤(ろくろ)で作るのは実は難しいことです。 水平に近いお皿の部分は重力で縁が下がってしまいます。 土を真横に伸ばしながらも、指先を少し上に向くようにして 土の重さと重力のバランスを探りながら作られたのではないでしょうか。 作品を見ながら、作られた様子を考えるのも楽しいですね。 どんな料理も美しく見せてくれる作品です! ※一つ一つが手作りのため、画像と実物で多少の違いがあること、ご了承ください。
MORE -
#24 深丸皿
¥6,800
SOLD OUT
サイズ Φ: 17.7cm h: 3.8cm ツヤがあって少し青みのある白磁です。 一人用のおかずや、おでんなどつゆがある料理の取り皿に使ったり、 シェアようのお皿として料理をどーんと盛り付けるのにおススメです。 特徴は何と言っても「上品」なこと! イ・ギジョさんの作品はどれも上品なのですが、この作品はその中でも とびきり上品です。 横から見ると、段差はきっちりついているのに全体に柔らかい仕上がりになっています。 ※作品によって青みの濃さが違います。ご了承いただければと思います。
MORE -
#65 ふたもの(小)
¥4,800
サイズ:本体のみ Φ: 8.7cm, h: 3.4cm、フタつき Φ: 9.5cm, h: 4.8cm ツヤも青みもある白磁です。 少しだけ使いたい薬味やバター、梅干などを入れておくのにぴったりです。 密封はできませんが、使い終わって蓋をしたまま保存できます。 フタはお皿としても使えるようにデザインされているので、 「タレ&薬味」で使うのもいいですね。 ※製品の色合いは、画像と実物で多少異なる場合がございます。ご了承ください。
MORE -
#69 少し広めの蓋もの
¥5,800
青みのある白磁です。 サイズ Φ12cm h: 4cm イ・ギジョさんの蓋ものはサイズが多く、 このタイプはここでのご紹介は初めてです。 蓋もお皿として使えるのが便利ですね。 つけだれなどに使うもよし、知り合いからもらった梅干を入れるのもよし。 お菓子を入れてお客様にお出しするのもありです。 いろいろなものにチャレンジして使っていただけると嬉しいです。
MORE -
#209 角深鉢(小)
¥6,800
SOLD OUT
やや青みのある白磁です。 サイズ w: 13.5cm d: 13.5cm h: 5.5cm 磁器なので、唐揚げや南蛮漬けなどにもガンガン使っていただけます。 ティラミスやプリンなどを作って、みんなで取り分けるのもおススメです。 ポテトサラダなどを盛り付けて、 「自分で取ってねー」なんて言うのもありです。 たくさん盛り付けても、少なめに盛り付けても 料理を美味しそうに見せてくれます! 同じイ・ギジョさんの作品「#229 角皿」とぴったり重ねられます。 重ねると特別感が出るので、おもてなしのテーブルにおススメです。
MORE -
#20 銅鑼鉢(小)
¥8,800
サイズ Φ: 16cm h: 4.3cm ツヤと青みのある白磁です。 おかずを盛り付けるのはもちろん、写真のようにパンをのせても 果物でもいいですね。 きっちりした形に見えながら、どこか優しい雰囲気がある、 イ・ギジョさんらしい作品です。
MORE -
#229 角プレート(小)
¥4,800
青みのある白磁です。 サイズ w: 14cm d: 14cm 1辺が14㎝の角プレートです。 四角い形ですが、角にやや丸みがあるので シャープすぎず使いやすいかと。 普段は丸いお皿が多いという方には、 アクセントになると思います。 取り皿の感覚で使っていただけますが、 デザート皿としてもおススメです。 四角いお皿に丸い形のケーキやタルト、和菓子などもいいですね。 盛り付けた料理やお菓子の色が映える作品です。
MORE -
#38c 深小皿
¥4,800
青みの少ないツヤのある白磁です。 サイズ Φ: 11.3cm h: 3cm 帽子を逆さまにしたようなリム付きの愛らしいデザイン。 掌サイズながら、使いが手抜群の作品です。 お刺身を食べるとき、小さすぎるお皿だとお醤油がこぼれてしまうことがありませんか? 少し深みのある小皿は、タレや醤油入れとして使いやすいんです。 他にも、コースター代わりに使うのもおススメ。 これからの暑い季節にガラスのコップに冷たい飲み物を入れて、 この深小皿に重ねると、「カチッ」と涼しげな音がして 目と耳と舌で涼しさを感じられます。
MORE -
#234 オーバル皿
¥19,800
サイズ w:42cm d: 15cm h:3.5cm ツヤのある、少し青みがかった白磁です。 イ・ギジョさんの作品の中で、比較的新しいデザインです。 長さ42㎝は大人数で食事をするときに便利かと。しかも細長い形なので、 丸皿や四角いお皿の間にスーッと置けます。 細切りのキュウリやハム、錦糸卵など冷やし中華の具材を盛り付けて それぞれが自分の好きな具材を取って食べるという方もいらっしゃいます。 お酒のおつまみ3種盛り、なんかもいいですね。
MORE -
#217 白磁の茶托
¥3,080
SOLD OUT
作者:イ・ギジョさん サイズ:w:16.5cm, w:10cm, h:(中央部分)2cm (端部分)3.3cm シンプルな形の茶托です。 青みがかった白磁はイ・ギジョさんらしい色あいです。 中央のくぼんだ部分は直径が4.8cmなので、 合わせる湯呑の高台がこのサイズ以下であれば使えます。 茶托としてだけでなく、中国茶や台湾茶用の茶壺をのせたり、 菓子皿として使っても格好いい作品です。
MORE -
#227 角プレート(大)
¥9,800
サイズ 20cm×20cm ツヤがあって少し青みのある白磁です。 ワンプレート使いするのにピッタリのサイズで、 前菜の盛り合わせ、チーズの盛り合わせ、ケーキの盛り合わせなど、 どんどん盛り付けてみて下さい! それぞれの角部分は、ほんのり丸みを帯びているので 角プレートとはいってもカチッとなりすぎず、やわらかい雰囲気です。 そして重ねても美しい… 1枚で使ってもよし、何枚か並べても華やかでよしの作品です。
MORE -
#44 角浅皿(中)
¥6,800
サイズ:16㎝×16㎝×3.8㎝ ツヤがあって、少し青みのある白磁に仕上がっています。 汁気のあるものにも使える、少し深さのある角鉢です。四角い形ということで作品名に「角」をつけていますが、カチカチの四角ではなく、どこか優しい雰囲気があります。 それは、真上や横から見ると、輪郭がゆるやかにカーブしているからなんです! 春雨サラダやポテトサラダをたっぷり盛り付けてシェアして食べるのに活躍してくれるし、 麻婆豆腐を盛り付けるとカッコイイと思います。
MORE -
PR01匙
¥4,180
作者:須原健夫さん サイズ w:19.7cm(匙部分:4.2cm), d:2.6cm(真鍮) 形が美しい真鍮の匙です。 匙部分と柄の部分の細かいデザインにぜひ注目してみてください。 とても手をかけて仕上げられています。 匙の部分のカーブが、口にピッタリ沿ってくれます。 服や靴もそうですが、「ピッタリ合う」という心地よさを感じる作品です。 真鍮は清潔感もあります。 時間が経つうちに色が濃く変わっていきます。 お好みで、濃くなった色のまま使っていただけますし、 明るい色がお好みであれば、キッチンスポンジの目が粗いもので こすっていただくと元の色になります。
MORE -
春夏におススメのガラス鉢
¥4,620
SOLD OUT
気温が高くなるにつれて使いたくなるのがガラスの器です。 荒川さんのガラス鉢は厚みが少しあって、ぽってりしています。 個人的には厚みのあるほうが使うときに「割ってしまうかも…」と 思うことが少ない気がします。 真上から見るとまん丸ではなくて歪んでいるので、 どの方向から見るかで形が違って見えますよ。 ガラスの器は盛り付けたものを涼し気に見せてくれますが、 この作品は気泡が閉じ込められていたり、 水の流れを感じるように仕上げられているので 盛り付けたものがさらに瑞々しく見えるんです! ※手作りのため形が一つ一つ微妙に違います。 ※ちなみに最初の写真のイチゴは商品には含まれません^^
MORE -
彫りが美しい角皿
¥7,700
サイズ 25.3cm, h: 3cm(内側の四角い部分は16cm×16cm) 最初に目を引くのは何と言っても彫りが美しいことです。 型に彫って模様を作りますが、細かい模様をはっきり見えるように彫るのは かなり手の込んだ作業です。 ベージュに近い黄色は春野菜の緑によく映えそうです。 一人用のワンプレートとしても使えますが、盛り皿としてサラダやおかずを 盛り付けるのにピッタリ。フルーツサンドもいいかもしれません。 焼き菓子やケーキを並べても良さそうですね。 ※最後の写真のトングは商品には含まれていません。
MORE -
カボチャ皿(直径19㎝)
¥4,400
SOLD OUT
サイズ Φ:19cm, h: 3cm カボチャ模様がかわいらしい作品です。 カボチャの模様は、いわゆるハンコで押されていますが、 色が薄かったり濃かったり、ランダムに押されています。 サイズと深さが絶妙で使いやすさは抜群です。 ほぼ20㎝というサイズは、少し小振りのメインディッシュにも使えます。 フラットではなく、わずかに深さがあるので、チャーハン、パスタはもちろん、 ハンバーグから焼き魚までカバーしてくれます。 チャーハンを最後までストレスなくすくうのに欠かせない縁のカーブもポイントです!
MORE -
#1 白磁ボウル
¥6,800
SOLD OUT
作者:イ・ギジョさん サイズ Φ: 15.7cm, h: 8.6cm シンプルで美しい形のボウルです。青みはうっすら感じられる程度で透明感のある白磁です。 横から見ると、轆轤で作品を作るときに出来る横線(「ろくろめ」といいます)や、釉薬がほんのり流れている跡も見えます。手作りならではですね。 丼物や麺類などにぴったりの大きさと形ですが、最初の写真のように季節の果物にもおススメです。
MORE -
雅な梅文皿(約15cm)
¥5,280
東哉(とうさい)さんの作品です。 サイズ Φ:15.4cm h: 2.8cm 取り皿やおかずようのお皿として使いやすいサイズです。 薄く仕上げられたお皿は縁にわずかなリムがつけられていてポイントになっています。 中央の梅文は熟練の職人さんたちが一つ一つ手描きで仕上げています。 梅文の柔らかな曲線とは対照的に、その周りの円はピリッとしています。 高台部分も内側と外側の両方に線文が入っています。 このちょっとした手間がいいんですよね。 裏も手を抜いていないのがよく分かります。 一見すると薄くて華奢な作品ですが、 意外と丈夫なので日常使いにおすすめです。 もちろん特別な日やお客様用に使っていただいても。
MORE -
#14輪花鉢(白)
¥2,750
作家:石黒剛一郎さん サイズ Φ:13cm, h: 4cm 上品な小鉢です。優しいベージュ色は緑黄色野菜がよく合います。 同系色のポテトサラダを盛り付けてもいいかもしれません。 春には菜の花のおひたし、夏にはコーヒーゼリー、秋にはキノコのマリネ、 そして冬にはおでんの取り皿などにおススメです。 細かく入った貫入の経年変化もお楽しみください。
MORE -
#18楕円輪花鉢(白)
¥2,750
作家:石黒剛一郎さん サイズ w: 16.7cm, d: 12.3cm, h: 4.3cm ベージュ色に細かい貫入がある品のある作品。 貫入の細かさは釉薬の濃さが関係しているそうです。 一人の作家さんの作品を何年も見ていると、 同じ作品でも厚みや形、釉薬などが少しずつ変わっていくのが分かります。 特に釉薬についてはわずかな分量の違いでも 仕上りが大きく変わってくることもあるのだとか。 作品が届くたびに、今回はどんな仕上りだろうとワクワクします。 青空に美しく映えるような優しいベージュ色の作品は、 他の器とも合わせやすいと思います。
MORE -
#17楕円輪花鉢(青)
¥2,750
作家:石黒剛一郎さん サイズ w: 16.7cm, d: 12.3cm, h: 4.3cm 窯出しした後の作品を染織用液に浸して貫入に色を付けています。 色は使うほどに濃くなっていき、経年変化が楽しめます。 5年後にどれだけ濃くなっているかは使い方次第。 輪花の形はさまざまですが、この作品は上の部分が大きく開いていて 「さあ、どんどん盛り付けて!」と言ってくれているようです。 初めてこの作品を見て盛り付けたいと思ったのは「あんみつ」。 どこかレトロな雰囲気があるのでアイスではなくアイスクリン、 プディングではなくプリンアラモード。 もちろんサラダやフルーツにもおススメです。 型を使って成形しているのでスタッキングもOK! 色は青と白に2種類あります。
MORE -
ブラックチェリーの隅切り皿
¥4,400
作者:田澤祐介さん サイズ:w:18cm, d:12.8cm, h:1.5cm 端正なフォルムの作品です。 カチッとなりすぎず、それでいてキチンと感が出ているのは 四隅を切ってあるから。 木を彫ったノミ跡に手作りの温もりを感じます。 小さなトレーとして茶器や茶杯をのせたり、 菓子皿として使ったりできます。 さっと洗ってすぐに拭き、水けをしっかりとることで 長く使っていただけます。 使うほどにツヤが出てきます。 色も変化していきます。どんな色になるかは使ってみてのお楽しみです。
MORE -
PR12突き匙(15㎝バージョン)
¥4,400
作者:須原健夫さん サイズ w:15cm、d:1.8cm(真鍮) 作家さんにお願いして作ってもらったフォークです。 オリジナルは長さが20cmほどなんですが、 今回はデザート用として柄の部分を5cm短くしてもらいました。 フォークの部分が大きめですが、これがお菓子を切ったり すくったりするのに便利なんです! 縁が金色のケーキ皿にピッタリなのはもちろん、 染付のようなお皿にも合います。
MORE -
#29茶壷(青)-B
¥8,580
SOLD OUT
作者:石黒剛一郎さん サイズ Φ:10.2cm(注ぎ口から持ち手まで含む)、h:7.4cm(陶器) 容量 約120cc(ほぼ満水で) この作品の特徴は、注ぎ口の内側の穴が大きく一つだけということです。 つまり、洗いやすいんです! 日々の生活で使うときには、洗いやすさも重要ですよね。 中国茶や台湾茶など茶葉が大きいものはそのままで、 細かい茶葉のときは茶こしを使ってください。 使い込んでいくうちに、貫入の色が濃くなって この茶壷も味わい深くなってきます。
MORE